2019-06-03
2019年4月2日より販売されたソフトバンクロボティクスの「Pepperナノブロック」が、エクスウェアに届きました。
はい、じゃじゃん。
最初に言っておきますが、実は私、ナノブロック初心者でして…
今回初めて挑戦してみます。
難易度2なので、まあ、大丈夫でしょう。ナノブロックとカメラを持って、集中できる様に広いテーブルへ移動します。
さて、場所を確保できたので、始めましょう。
まずは中身を全部取り出して、部品を確認しましょう。
なるほどなるほど。
こう見ると、なんだかワクワクして早く作りたくなりました。
Pepperの部品の他に、「オフィス用の受付」と、桜の盆栽やクリスマスツリーなど4点の「季節のデコレーション」の部品がそれぞれ色と種類で分けられています。
早速作ってみましょう!
一つのステップに組み立て工程が複数段階あります。ところが、説明書には文字が書いてありません。
Step 1では必要な部品が7種類あり、それぞれ違う袋に入っています。
(L字、1x2、1x4、1x6、2x3、2x4、2x8)
部品が混ざってしまったら大変なので、1段毎に必要な分だけを出すようにしました。
Step 1慎重になりすぎたせいか、step 1 だけで10分かかってしまいました…。
けれど意外と問題がなかったので、step 2からは淡々と順調に進みました。
Step 2早速 Pepper の足部分(?)が完成!
どんどん組み立てていきましょう。
Step 5ここからは腰の部分ですね。
と、おっと。Step 6 で新たな部品が登場。今まで使っていた白い 1x2 の部品とは若干違う、ちょっと長めの白い 1x2。
その部品の存在すら把握していなかったので図面を二度見しちゃいました(笑)。
Step 6.1しかもこの長めの 1x2、ここ(赤い矢印)に来るんですよ。最初は突き出ている部品の真横に来るかと思って、なかなかうまくはまらなかったので苦戦しました。
Step 6.2はい、続けましょう。
Step 7腰部分も完成したので、ようやく半分出来上がりました!
ここからは、上半身と頭を組み立てるところを、一気にお見せします。
Step 10上半身と頭ができました!
残るのは腕の部分とパネルだけ!
Step 19.1さて、黒いパネルもチャチャッと作って、パネルと顔のシールを貼ると Pepper が完成です。
Pepperが完成しました!
そして、「受付」と「季節のデコレーション」も組み立てました。
じゃん。
これで、「Pepperナノブロック」が完成です!
全体的に見るとこんな感じです。
いいですね。季節毎にデコレーションも変えることができるので、一年中この子を受付に置けますね。
思っていたほど難しくなく、とても良い息抜きになりました。
「Pepperナノブロック」に興味がある方はこちらからご購入できます。
過去にはダンボールロボットの組み立てや、アトムの組み立てブログを上げていましたので、ご興味のある方は是非ご覧ください。