今号のパーツ
・左肩カバー(A)
・左肩カバー(B)
・ハーネスローラー
・サーボホーン
・3×8㎜ビス(青色袋)×2

今号の作業
左前腕の動作確認を行う
チェックスタンドにテスト基板用延長ハーネスを取り付けます。

ID7のハーネスを3連ハブ基盤に取り付ける。

IDを「07」に合わせて
電源スイッチをON。
このように持ちます。

動作確認ボタンを押して
このハーネスが引き込まれないことを確認します。

左肩の動作確認を行う
ID9のハーネスはこの子です。

これを3連ハブに取り付けて。

チェックスタンドのIDを「09」にしてON。
持ち方はこう。

動作確認ボタンを押して
動き方をチェックします。
終わり。
まとめ
組み立てもなし。
書き込みもなし。
ただ動作チェックだけって
初めてのような。。
色々パーツ入っていたのにねぇ
本誌のひとこと感想
週刊ロボットニュース
ー「ロボカップ2017名古屋世界大会」に行ってきました
7月27日〜30日の4日間開催された
「ロボカップ2017名古屋世界大会」の
レポートです。
会場のいたるところで
ロボット同士が競争しているなんて、
ロボット好きにはたまらない
光景なんだろうなぁ。。
と気になって動画を漁りに行きました。