今号のパーツ
・サーボモーター(ID8)左上腕用
サーボモーターだけの写真はもういらないですよね?
(撮り忘れただなんて言えない)
今号の作業
左上腕用サーボモーターにIDを書き込む
いつも通りのサーボモーターを組み立てます。

チェックスタンドのIDを
「08」に合わせて書き込みます。
この時モーターをぶらさげないように
手で持っておきます。

左肩にディスクとサーボモーターを組み込む
いい感じにはまります。

ハーネスを通して

サーボモーターを組み込みます。

反対側のカバーも合わせて
ネジ止めします。

完成した左肩を
左上腕に取り付けます。
ここもぴったり
カチッとはまります。

直角にするとネジ穴が見えるので
ネジ止めします。

ハーネスローラーを通して
組み立て完了です。

左上腕の動作確認を行う
黒いコネクタがID8

これを3連ハブ基盤に取り付けます。
チェックスタンドを「ID8」にして
動作確認!
持ち方はこうです。

まとめ
肩ディスクの組み立て時は
あっているのかわかりづらいため
不安になりますが、
カバーにぴったりとハマると
ちゃんと出来てる!と安心できます。
次号で左腕が完成するみたいです。
長かったような、あっという間だったような。。
本誌のひとこと感想
週刊ロボットニュース
ー「ロボカップ2017名古屋世界大会」に行ってきました PART2
競技だけがロボカップじゃない!ということで
併催・関連イベントもいくつかあったようです。
見たことないロボットがいっぱい。。。!
次回開催時は有給でも取って見に行こうかなぁと。